ハウスメーカー提案の間取りで後悔している人が多い理由

「ライフスタイルに合った好みの間取りで家を建てたい」

そう考えて注文住宅を建てようとするあなたにとって有力な選択肢がハウスメーカーではないでしょうか。

なんといってもまだこの世に存在していない商品を買うわけですから、信頼感があるかどうかは重要なポイントですよね。

しかし、ちょっと待ってください。

ハウスメーカー利用客の嘆き

「ハウスメーカーで話を進めてたけど、なかなかいい間取りが出てこない」
「いい間取りだと思ったけど、実際に住むと色々デメリットが見えてきた」

こんな感じの人が多いことをご存知ですか?

実は、ハウスメーカーで主に間取りを作っているのは営業マン

規格化された設計プランから一つを選び、客の要望に合わせてアレンジしているだけです。一人一人のライフスタイルに合わせてハウスメーカー建築士が考え抜いた間取りというわけではありません。

じゃあ、 建築士は何をやっているのかというと、つじつま合わせです。

建築のことをよくわかっていない営業が間取りを作るので、法的にアウトだったり、実際の暮らしを無視していたり、工事の都合を考えていなかったりするもの。

だから、国家資格を持った建築士が、厳格な社内ルールに従いながら、現実的に可能なラインに軟着陸させているというわけです。

それでも対外的には建築士が設計しているように見せています。

「本当なの?」と思うのなら、ハウスメーカーで建築士をやっている人のブログなりツイッターなりを探してみてください。

「営業が間取りを決めるのは仕方ないけど、せめてもう少し建築について勉強してほしい」
「お客さんと営業の決めた内容に従ってるだけなのに設計の責任を押し付けられる」

といった愚痴が見れますから。

なぜハウスメーカーは営業が間取りを作っているのか

一言でいうなら、ハウスメーカーは回転率勝負だからです。

短期間にたくさんの家を建てることで、一つ一つの利益が大したことがなくても、全体的には莫大な利益を上げる。そういうビジネスモデルです。

このビジネスモデルを成立させるためにはたくさんの契約とコストダウンが必要なのは言うまでもありません。

  • 契約が取れるかわからない状態で建築士が時間をかけて間取りを作るスタイル
  • 営業が規格化された設計プランから間取りを作り、契約が取れたら建築士がつじつま合わせするスタイル

後者の方が少ない建築士で回せるのでコストが少なくてすみます。

腕のいい建築士をたくさん育てるのはハウスメーカーといえど難しい、という事情もあります。

客に合わせた完成度の高い間取り図をゼロから作るのはセンスが必要不可欠。こればかりはいくら訓練を積ませてもどうにもなりません。大量の注文をさばくなら規格化された設計プランに頼らざるを得ないのです。

回転率勝負のハウスメーカーで、一人一人にしっかり向き合う営業や設計が評価されることはありません。

要するに、ハウスメーカーというのはファミレスです

安くて無難においしい料理を大量に供給するのが仕事。

三ツ星シェフなんていない。客の要望をかなえるのは卓上調味料の範囲内。あとはあなたがその味に納得できるかどうか。

ただ、あなたが予算5000万以上出せるVIP客だったり、著名人だったりすれば話は別。ちゃんとした建築士があなたの前に現れてくれるでしょう。

ですが、そうでないのなら、使いまわしに近い間取り図が出てきます。客のためにゼロから間取りを決めたりはしません。

ハウスメーカーに間取り提案を頼む場合の注意点

実情を知れば、ハウスメーカーの間取りで後悔する人が多いというのも当たり前の話ですよね。 お客さん一人一人に最適化された間取りというわけではありませんから。

コスパがいいのは確かだし、ハウスメーカーの間取りが理想的だという人も中にはいるでしょう。実情を知った上で割り切って使うならありです。

ただ、「ハウスメーカーは家づくりのプロだから任せておけばOK」みたいな考えは捨てましょう。

向こうは規格化されたプラン・ルールに従っているだけですから、あなたがハウスメーカーを使いこなすのが大事。

そのためには、ハウスメーカーの特色を把握したり、あなたの理想の間取りについてはっきりさせておくのが大前提です。

あなたに合った理想の間取りを手に入れたければこうするのが効率的です

少なくとも一つのハウスメーカーにしか見積もりを頼まないというのは危険です。たまたまあなたに合った間取りが出てくればいいのですが、そうでない場合も多いからです。

理想の間取りを追求したいなら複数社から間取りを提案してもらいましょう。そうすれば視野が狭くならないし、それぞれのメリット・デメリット・あなたとの相性などが見えてくるもの。

幸い今は、複数社から間取りの提案を受けられる便利な無料サービスがあります。

タマホームや積水ハウスといった大手ハウスメーカーから中小の工務店まで登録しており、間取りプランや資金計画書を一括で依頼可能。

数時間かけてヒアリングしてくれるわけではないので簡易的ではありますが、それぞれの会社の特色を知ったり、間取りについての考えを深めるには十分すぎます。まずはこういったサービスを利用するところから始めるといいでしょう。

そして、それから3社に絞って本格的な間取り作成を依頼するのがおすすめです。

point

本格的な間取り作成依頼をする際は1社だと建築会社側に値下げする理由がないのでNG。

4社以上だとやり取りに気力を使いすぎます。注文住宅はただでさえ決めることが多いので、気力が十分でないと見落としがでてくるものです。それにライバルが多すぎると建築会社の本気度が下がり、気合の入った提案がもらえなくなる恐れがあります。

選び抜いた3社に依頼するのがベストです。

というか、こういったサービスを使わないで複数社から間取り図をもらうのは大変すぎます。

まず数十社あるハウスメーカーやら工務店やらを調べて、間取りを提案してもらう会社を絞る。

この時点で結構大変ですが、それから営業マンと面談して間取りや見積もりの提案を受けなければなりません。

  • 営業マンのヒアリング 2時間
  • 間取り提案 2時間
  • 見積もり提案 2時間

これを複数社。面倒ですよね。

もちろん、営業だってされます。

繰り返しになりますが、ハウスメーカーは回転率重視。工務店の中にも営業が強めなところはそこそこあります。

建築の研修はほとんど受けていないのに、営業の研修は山ほど受けた営業マンが「いますぐうちに決めてくれ」と言わんばかりに急かしてきます。

そういった営業マンの相手をするのは相当な負担です。じっくり間取りの検討をしたい時には邪魔でしかありません。

これだけ苦労しても、気力を考えれば提案を受けられるのはせいぜい3社。それも素人が選ぶわけですから、イメージに左右されるでしょう。

考えてみてください。

イメージで選んだ3社に本格的な間取りを依頼する。

早い段階で、どの会社がどんな間取りを提案出来て、どれくらいの予算が必要か把握する。その上で選び抜いた3社に本格的な間取りを依頼する。

どちらが理想の間取りを実現できる可能性が高いでしょうか。

すでに心に決めた会社があるのなら別ですが、基本的には間取りプランを一括依頼した方がいいでしょう。

もらった間取りプランを見比べて考えを深めたり、色々なメーカーについて知りましょう。そうすれば理想の家に大きく近づけます。

追記

もしかしたら「しつこい営業されるかも」と思っているかもしれませんが、その心配はありません。

実際に使ってみましたが、追加情報の電話が3件かかってきただけでした。

どうしても電話されるのが嫌なら要望のところに「連絡はメールでお願いします」と書いておくといいでしょう。

なお、他の一括見積を利用したらかなり電話がかかってきましたので、ここ以外は使わない方がいいかもしれません。

追記2

「要望」のところはできるだけ詳しく書きましょう。

空白に近いと「本気度が低く、契約につながらない可能性が高い」とみなされ、適当な間取りプランを出してこられる可能性があります。

入魂の間取りプランをもらいたければ、「あなたの状況」「その家でどんな暮らしをしたいのか」「そのためにはどんな間取り・設備が欲しいのか」についてたっぷり書くことをおすすめします。